先日の『西の門市』はお天気も良く、
大勢のみなさんと楽しませていただきました!
お越しくださったすべてのみなさんに感謝です!
本当にありがとうございます。
僕はあいかわらず、昨年同様にナノグラフィカ内で
こまつやレシピの『キーマカレー』を提供していました。
用意した50食も13:00ごろ完売し、さて僕も外の様子でも見て来よう!
外に出ると・・・・。
懐かしいお方から声をかけてくださいました。
4代目も教わった英語の先生!
今も元気に現役!
長野日大高等学校 卒業生ならみんな真似をしたはず・・・?!
『はーい、いいね、ここテストに出るからね、大事ね~♪ わかった?』
が口癖でおなじみの英語教師、木内先生そのかたなのです!

お互い同じだけ歳をとりましたが、昔から変わらない、やわらかな物腰は変わっておらず・・・。
とってもとっても懐かしい恩師との再会。
『西の門市みたいな活動を応援してるし、また来るから・・・ガンバッテ』 と。
まるまる20年ぶりの再会を先生と果たすことができました。
本当に嬉しかったです。
僕の当時の担任は、歴史の先生でもあり、
女子バレー部の鬼顧問と呼ばれていた春日美和子先生でしたが・・・(笑)
すでに定年されいるそうで、今回の木内先生との再会で春日先生にも会いたくなりました。
そろそろやるかな、高校の同級会。
出会いがつなぐ、新しい動き。
何かを発信し続けていくと、そこには必ず出会いや再会があり、交流が生まれる。
今回、木内先生以外にもたくさんの出会いがあった『西の門市』。
来月6月24日(日)も楽しみです。
カレーの販売はプロのヨメにまかせ、
ふとん屋の店先で「そばがら枕」の量り売りをしようと密かに計画中~。
大勢のみなさんと楽しませていただきました!
お越しくださったすべてのみなさんに感謝です!
本当にありがとうございます。
僕はあいかわらず、昨年同様にナノグラフィカ内で
こまつやレシピの『キーマカレー』を提供していました。
用意した50食も13:00ごろ完売し、さて僕も外の様子でも見て来よう!
外に出ると・・・・。
懐かしいお方から声をかけてくださいました。
4代目も教わった英語の先生!
今も元気に現役!
長野日大高等学校 卒業生ならみんな真似をしたはず・・・?!
『はーい、いいね、ここテストに出るからね、大事ね~♪ わかった?』
が口癖でおなじみの英語教師、木内先生そのかたなのです!

お互い同じだけ歳をとりましたが、昔から変わらない、やわらかな物腰は変わっておらず・・・。
とってもとっても懐かしい恩師との再会。
『西の門市みたいな活動を応援してるし、また来るから・・・ガンバッテ』 と。
まるまる20年ぶりの再会を先生と果たすことができました。
本当に嬉しかったです。
僕の当時の担任は、歴史の先生でもあり、
女子バレー部の鬼顧問と呼ばれていた春日美和子先生でしたが・・・(笑)
すでに定年されいるそうで、今回の木内先生との再会で春日先生にも会いたくなりました。
そろそろやるかな、高校の同級会。
出会いがつなぐ、新しい動き。
何かを発信し続けていくと、そこには必ず出会いや再会があり、交流が生まれる。
今回、木内先生以外にもたくさんの出会いがあった『西の門市』。
来月6月24日(日)も楽しみです。
カレーの販売はプロのヨメにまかせ、
ふとん屋の店先で「そばがら枕」の量り売りをしようと密かに計画中~。

みなさんもう、チケットの購入はお済みですか?
【チケット・お問合わせ】ナノグラフィカ(西之門町)
⇒026-232-1532
⇒詳細は コチラ
今週末、門前で繰り広げられる
『演劇企画』が楽しみです。
門前で毎年演劇が観られるしあわせ。
昔はそれほど興味のなかった世界なのに・・・。
しかも、町内の知ってる方々が役者で登場!
目が離せません。
今回は豪華2本立て
あゆみ【作:柴幸男】
星の王子さま【作:寺山修司】

僕は当日
こまつやさんの屋台販売と・・・。

たった今、書き終えたこちら

なんともまあ
一年半ぶりに『箱山ふとん店・かわらばん』を復活させて
一緒にホッカイロをお入れし、無料配布。
まだまだ冷え込む3月も中旬の午後ですから
やっぱり
いつものように
会場にお越しのみなさんを
体の外から、中からあたためる役回りで
ガンバリマス。
そうなればあとは演劇鑑賞で、頭の中をあたためてください。
春はもうそこまで来ています。

【チケット・お問合わせ】ナノグラフィカ(西之門町)
⇒026-232-1532
⇒詳細は コチラ
今週末、門前で繰り広げられる
『演劇企画』が楽しみです。
門前で毎年演劇が観られるしあわせ。
昔はそれほど興味のなかった世界なのに・・・。
しかも、町内の知ってる方々が役者で登場!
目が離せません。
今回は豪華2本立て
あゆみ【作:柴幸男】
星の王子さま【作:寺山修司】

僕は当日
こまつやさんの屋台販売と・・・。

たった今、書き終えたこちら

なんともまあ
一年半ぶりに『箱山ふとん店・かわらばん』を復活させて
一緒にホッカイロをお入れし、無料配布。
まだまだ冷え込む3月も中旬の午後ですから
やっぱり
いつものように
会場にお越しのみなさんを
体の外から、中からあたためる役回りで
ガンバリマス。
そうなればあとは演劇鑑賞で、頭の中をあたためてください。
春はもうそこまで来ています。

門前に住んでるんだから
善光寺さんのこともっと、モット知りたい、身近に感じたい4代目です。
誕生日当日、
善光寺さんで津波で被害にあった陸前高田の松材で制作された
『おやこ地蔵尊』の開眼法要に立ち会う機会をいただきました。
清水住職(徳寿院)ありがとう!

【住職の許可を得て撮影】
ガレキとなった高田松原の松材が
東京芸術大学のみなさんのチカラでお地蔵さんに姿をかえ
善光寺で開眼されたのです。
右から3体のおやこ地蔵が陸前高田の曹洞宗 海岸山 普門寺というお寺に
一番左の1体が善光寺さんに安置されるそうです。

震災後の昨年より
善光寺さんのさまざまなご住職のお話をきく機会が多く、
この震災後の支援に対しても、常に善光寺さんとしてできることはないのか、
被災地へ何度も足を運び、ご苦労されている様子を見聞きしてきました。
法要では大勧進(天台宗)の小松大僧正
大本願(浄土宗)の鷹司上人はじめ
39あるお寺のご住職全員が一同に会し、陸前高田のみなさん、東京芸術大学のみなさん
一般の参列者とともに心ひとつになりました。
素晴らしかったです。
最初は参列者が少ない感じがしましたが、法要が終わって後ろを振り返ってみてびっくり!
大勢の参拝客と報道陣で内陣が賑わっていました。
3.11から早、一年。
自分に何ができるか、考え続けて行動していく日々が続きます。

善光寺さんのこともっと、モット知りたい、身近に感じたい4代目です。
誕生日当日、
善光寺さんで津波で被害にあった陸前高田の松材で制作された
『おやこ地蔵尊』の開眼法要に立ち会う機会をいただきました。
清水住職(徳寿院)ありがとう!

【住職の許可を得て撮影】
ガレキとなった高田松原の松材が
東京芸術大学のみなさんのチカラでお地蔵さんに姿をかえ
善光寺で開眼されたのです。
右から3体のおやこ地蔵が陸前高田の曹洞宗 海岸山 普門寺というお寺に
一番左の1体が善光寺さんに安置されるそうです。

震災後の昨年より
善光寺さんのさまざまなご住職のお話をきく機会が多く、
この震災後の支援に対しても、常に善光寺さんとしてできることはないのか、
被災地へ何度も足を運び、ご苦労されている様子を見聞きしてきました。
法要では大勧進(天台宗)の小松大僧正
大本願(浄土宗)の鷹司上人はじめ
39あるお寺のご住職全員が一同に会し、陸前高田のみなさん、東京芸術大学のみなさん
一般の参列者とともに心ひとつになりました。
素晴らしかったです。
最初は参列者が少ない感じがしましたが、法要が終わって後ろを振り返ってみてびっくり!
大勢の参拝客と報道陣で内陣が賑わっていました。
3.11から早、一年。
自分に何ができるか、考え続けて行動していく日々が続きます。


来る2月11日(土・祝)~19日(日)は、
長野灯明まつりが9日間にわたり繰り広げられます。
毎年同じ内容でしょ。
そういわれてしまえば、そうかもしれませんが・・・。
この一年間で門前に暮らす人や、お店を構える方がさらに、さらに増えてきたので
また、去年とは違った楽しみがあるかもしれません。
いや、ありますね。
ありますよ、きっと。
あなた次第です!(無責任・・・。)
僕らはこういうイベントを善光寺さん中心に門前でやっていただけることに感謝しつつ
昨年、ご好評だった
『西の門食堂・もんぜん餃子』を今年もまったく同じレシピ、
クオリティーを上げて焼きます。
あなたの胃袋に「ジュワッツ」と、ともしびともします!
でも気を付けてください。
今年は1日限定。
100皿(5個入り)
しかも平日。
2月15日(水)という中だるみのタイミングで(笑)
消えかかった灯明に僕らが再度、火をともすイメージ。
まったく失礼ですね。
フライング気味に17:00~21:00、餃子が終わるまで。
皆様をナノグラフィカでお待ち申し上げます。
------------------------------------------------------------------------------------
『もんぜん餃子』
こまつやの自家製バルサミコソースと青ネギぶっかけ

ミニグラス生ビールとセットで・・・500円
------------------------------------------------------------------------------------
日頃のバイトで培った
こまつやシェフとのコンビネーションで
寒い夜にあなたの心にも ともしびともします!!

supported by 西之門町青年部
-----------------------------------------------------------------------------------------
ぼくら「西之門町青年部」は門前にある14軒しかない小さな町の若い衆です。
偶然にも2009年、7年に一度の善光寺御開帳のとき「門前をもっと元気に!」と
同じキモチをもった人々が出会い、再会し、ゆるいつながりがひとつのカタチになりました。
ここで産まれ育ったかどうかなんてまったく関係ありません。
せっかく大好きなマチに暮らしてるんだから、まずは、自分たちで楽しく、たくましく。
四季折々、さまざまなイベントや行事を通して、門前のみなさんと…。
失われつつある大切な何かを見つけることができれば、それがぼくらの幸せです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
これはなんでしょう?

門前にある3大神社のひとつ。
武井神社には昨年から今年にかけて『御柱祭行列図大絵馬』がたしか
江戸時代
大正時代
昭和時代
と文化財としてあり、
このたび平成版が『絵馬プロ』のみなさんの力で製作されました。

製作現場は東町のカネマツで
絵馬師OZさんの手で細部にわたって丁寧に描かれた大絵馬は見ものです!

面白いのは関わった実際の人物が描かれているということ、
自分が死んでも、それが代々残るわけです。
僕もスマートに(笑)描いていただきました。
OZさんありがとうございます。

今は、武井神社に移動され、神事(セレモニー)も終わり、
これから掲示される予定です。

大絵馬の裏面には奉納者や絵馬師、関係者のみなさまの名前が入り
『額』はフラットファイルのモリヤコウジさんがつくり
『額受』は彫刻家の小池さん
『額座布団』はふとん職人細川さんと僕の名前がっ・・・。

これから未来へ向けてたくさんの方々に見ていただく
歴史的な文化財に足跡を残すことになりました。
とても光栄なことです。
額座布団は生地の提供と縫製を当店で、
仕立てを職人の細川さんにお願いして、このたび完成しました。
こうやって使われます。

【仕立て職人 細川さんの技】
バックに流れているのは細川さん愛聴のラジオ
この寒さの中、防災上ストーブもつかわず、部屋の中で白い息を出して
仕立てていただきました。
ふとん屋というのはみなさんの日常を支える仕事です。
ファッションのように人様に見せるようなものではありません。
大きな絵馬を支える『額受』
その両方を守る『額座布団』
派手さはなくても
門前において地域のみなさんのお役に立てるようにこれからも精進せねばっ!
今回のお仕事は
そんなことを学ばせていただいた気がします。

門前にある3大神社のひとつ。
武井神社には昨年から今年にかけて『御柱祭行列図大絵馬』がたしか
江戸時代
大正時代
昭和時代
と文化財としてあり、
このたび平成版が『絵馬プロ』のみなさんの力で製作されました。

製作現場は東町のカネマツで
絵馬師OZさんの手で細部にわたって丁寧に描かれた大絵馬は見ものです!

面白いのは関わった実際の人物が描かれているということ、
自分が死んでも、それが代々残るわけです。
僕もスマートに(笑)描いていただきました。
OZさんありがとうございます。

今は、武井神社に移動され、神事(セレモニー)も終わり、
これから掲示される予定です。

大絵馬の裏面には奉納者や絵馬師、関係者のみなさまの名前が入り
『額』はフラットファイルのモリヤコウジさんがつくり
『額受』は彫刻家の小池さん
『額座布団』はふとん職人細川さんと僕の名前がっ・・・。

これから未来へ向けてたくさんの方々に見ていただく
歴史的な文化財に足跡を残すことになりました。
とても光栄なことです。
額座布団は生地の提供と縫製を当店で、
仕立てを職人の細川さんにお願いして、このたび完成しました。
こうやって使われます。

【仕立て職人 細川さんの技】
バックに流れているのは細川さん愛聴のラジオ
この寒さの中、防災上ストーブもつかわず、部屋の中で白い息を出して
仕立てていただきました。
ふとん屋というのはみなさんの日常を支える仕事です。
ファッションのように人様に見せるようなものではありません。
大きな絵馬を支える『額受』
その両方を守る『額座布団』
派手さはなくても
門前において地域のみなさんのお役に立てるようにこれからも精進せねばっ!
今回のお仕事は
そんなことを学ばせていただいた気がします。


【イラスト:高井綾子(自画)】
かれこれ3年前になりますが・・・。
僕がブログやふとん屋のホームページをどうしようか悩んでいたころ。
最初から決めていたことがあります。
イラストは同じ地域に住み、仕事をし、すでに活躍していた
ナノグラフィカの高井綾子さんにぜったいお願いしようと・・・。
彼女の手書きタッチは特徴をとらえて、何よりも温かみがあるところです。
何度もこのブログで書いていますが
今の門前の新しい賑わいだとか、ワクワクの原点は
彼女を含めたナノグラフィカのメンバーが築いてきたと僕は思っています。
感謝!!
この3年間。
おかげさまで、キセキ的にいろんな偶然や出会いが重なり、
公私ともに充実した門前ライフが展開しています。
先日、高井さんの招待で、
すてきな門出に立ち会うことができました。
つづきは、やっとこ書き始めたこちらのブログへ・・・。
今後も門前での出来事【おもしろいもん門前】はコチラのブログで記録していこうかなと思います。
どうぞよろしく。


【2011.10.9 湯福神社のお祭りより】
若い人が町の賑わいを変えていくことも大切ですが
若い人だけで勝手に相撲をとっても面白くありません。
僕がこの地域にかえってきて3年目。
それ以上に大切だと感じているのが
年配者の存在と『若いもんには負けるかっ!』という歴史と経験に裏付けされたパワーです。
昨日の朝は、町を守ってくださる風の神様がいる
湯福神社の横を流れる湯福川河川清掃に参加しました。

【すでにきれいになった川の中】
・・・スミマセン、ビフォーアの画像がなくて、やる前は川の流れが見えないくらい草がボーボーでした。
女の子の学生さんが一人いたので、
事実上は僕が2番目に若いのではないでしょうか?
平日の9:00からサラリーマンはなかなか来れません。
僕は『ふとんまつり』の最終日の大事な朝でしたが、
親父(3代目)に頼み込んで【感謝!】1時間ほど汗を流しに行ってきました。

神(かみ)さんの横を流れる川に、
まったくこの川と関係のない遠くの地域からもご老人が集まり
総勢50名ほどでバババーッと川に入り鎌で草を刈り、
刈った草をそのまま川に流しながら、下流でまとめて、長野市のトラックへ運びます。
足痛い
腰痛い
首痛い
膝痛い
なんだかんだ言いながら、みんなで手元はテキパキと草を刈っていく姿は
何んとも一緒にやっていて気持ちがいいもんです。
かっけーーーー!
70歳以上の集団の中で一緒に仕事をする機会なんて
そうそうないでしょ。
僕がどうこう指図することはありません。
とんでもありません。
ただただ言われるがまま、
大先輩の指示命令に従う僕ですが、これが心地いいのです。
『よく来たな、ふとん屋の息子!』
その一言で
僕はますますこの町が好きになっちゃうのである。
地域では
自分が先頭を切って向かっていく仕事も
人に指示命令されて、素直に動く仕事も
両方できないといけないですね。
そのハザマに何があるのか?
答えはまだ見えませんが、僕があと35年歳をとったらわかるかな?
それまで積極的に
こういう場に参加したいです。
『おおっ!若いもんが良く来たなー!』
僕も言ってみたい。
すてきなまち
は
すきなまちから・・・はじまる。
長野第一地区住民自治協議会
環境部会 公募委員
箱山 正一
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------

【大正11年10月】・・・今回、町蔵より昔の写真が見つかりました
35年ぶりのわが町のお神輿は心配だった天候も
神がかりな晴れを見せてくれ、
日頃より町を守ってくれている神々や
ここまで支えてくださった先祖代々
町の長老、大先輩や
僕らの親父世代
ナノグラフィカをはじめとする若手の面々
町内16件のすべての住民
隣町の青年部さん
この界隈のお神輿を盛り上げようとしてくださるさまざまな団体さん
本当に多くのみなさんのお力で神輿を担ぐことができました。
感謝です。
ありがとうございます。

ちょうど1週間前。
『今年はお神輿を担いじゃおうか!』
という簡単で安易な一言が、これほどまでに無謀な挑戦だったとは・・・。
今になって反省しきりです。
はじめからその難しさを知っていたら、挑戦できなかったかも知れません。
時に『何事も知らない』ということは、すごい力を発揮させますね(笑)
言い出したのは、我々青年部ですが、
『神輿を担ぐ』となると町全体がかかわる重要な行事となります。
『西の門市』を青年部でやるのとはわけが違うんだ・・・。
長老より叱られる場面もありました。
本当に勉強になります。
神輿を動かすというのはそれくらいの気概でやらなければならない最重要課題であるということです。
町の総合力が試されるのが『お神輿』なんですね・・・。

35年ぶりの神輿は反省点の多い内容になりました。
叱られたって、怒られたって、それもいいじゃない!
親父(3代目)に今回の神輿は
『35年前と同じ風景だったか?』
と聞いてみました。
『いや、こんなに盛り上がった記憶はない』とのこと。
その親父の言葉にもあるように、
35年前は確かに町の住民だけですべて完結できていた『お神輿』も
今年はこれまでの町内外を通しての様々な活動が実を結んで、
みなさんのお力をお借りして実現することができました。
お神輿は35年ぶりでも
そういった意味では、『未来のまちの新しいカタチ』とも言えるのではないでしょうか?
若手だけ、年寄りだけが運営する町の運営には限界があります。
僕自身は青年部長として
バランスをとりながら、あくまでみなさんのパイプ役として
その役割に徹していく所存です。
少しぐらいは粗削りでも
どんどん出る杭になっていこう!
そこにマチの活力が生まれることを信じて・・・。
ありがとうございました。
明日から3日間。
長野市災害ボランティア委員会を通して
岩手県の大槌町へ笑顔で、炊き出しに行ってまいります!
お神輿のパワーをそのままに
現地でも暴れてきます。
では。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------

【大正11年10月】・・・今回、町蔵より昔の写真が見つかりました
35年ぶりのわが町のお神輿は心配だった天候も
神がかりな晴れを見せてくれ、
日頃より町を守ってくれている神々や
ここまで支えてくださった先祖代々
町の長老、大先輩や
僕らの親父世代
ナノグラフィカをはじめとする若手の面々
町内16件のすべての住民
隣町の青年部さん
この界隈のお神輿を盛り上げようとしてくださるさまざまな団体さん
本当に多くのみなさんのお力で神輿を担ぐことができました。
感謝です。
ありがとうございます。
ちょうど1週間前。
『今年はお神輿を担いじゃおうか!』
という簡単で安易な一言が、これほどまでに無謀な挑戦だったとは・・・。
今になって反省しきりです。
はじめからその難しさを知っていたら、挑戦できなかったかも知れません。
時に『何事も知らない』ということは、すごい力を発揮させますね(笑)
言い出したのは、我々青年部ですが、
『神輿を担ぐ』となると町全体がかかわる重要な行事となります。
『西の門市』を青年部でやるのとはわけが違うんだ・・・。
長老より叱られる場面もありました。
本当に勉強になります。
神輿を動かすというのはそれくらいの気概でやらなければならない最重要課題であるということです。
町の総合力が試されるのが『お神輿』なんですね・・・。
35年ぶりの神輿は反省点の多い内容になりました。
叱られたって、怒られたって、それもいいじゃない!
親父(3代目)に今回の神輿は
『35年前と同じ風景だったか?』
と聞いてみました。
『いや、こんなに盛り上がった記憶はない』とのこと。
その親父の言葉にもあるように、
35年前は確かに町の住民だけですべて完結できていた『お神輿』も
今年はこれまでの町内外を通しての様々な活動が実を結んで、
みなさんのお力をお借りして実現することができました。
お神輿は35年ぶりでも
そういった意味では、『未来のまちの新しいカタチ』とも言えるのではないでしょうか?
若手だけ、年寄りだけが運営する町の運営には限界があります。
僕自身は青年部長として
バランスをとりながら、あくまでみなさんのパイプ役として
その役割に徹していく所存です。
少しぐらいは粗削りでも
どんどん出る杭になっていこう!
そこにマチの活力が生まれることを信じて・・・。
ありがとうございました。
明日から3日間。
長野市災害ボランティア委員会を通して
岩手県の大槌町へ笑顔で、炊き出しに行ってまいります!
お神輿のパワーをそのままに
現地でも暴れてきます。
では。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
夏の集大成ともいうべきわが町、西之門町の行事が
明日、9月1日にとり行われます。
『三峰神社の秋季例大祭』です。

昨年は、神輿をいろんな方のお力のおかげで出して、掃除して、飾ってみました。
今年はなんと!

35年ぶりに担ぐということになり・・・。

1週間ほど前から様々な調整をはかりながら、準備を進め、町内の巡回だけですが、
明日の夜それが35年ぶりに実現することになりそうです。
ほかの町では、
とてもきらびやかな装飾をまとった大きな神輿が新しく新調されたり、
大きなお金を動かして町の勢いを表現するがごとく盛大にとり行われるところもあるようです。
西之門町のお神輿はごらんのとおり
無垢の木材そのまま、シンプルかつ素朴な感じで・・・・。

僕はこれがわが町らしくて好きです。
誰かの就任あいさつにもあったように『ドジョウは金魚になれない』のです
町の勢いはそこに住む住民の人数で決まります。
西之門町は15件の小さな町ですから・・・。
大きな町には到底かないません。
35年前とは時代も違います。
近隣のみなさんのお力をお借りしないとできません。
おかまいはできませんが、お神輿を担ぎたいという方。
35年ぶりの風景を見学したいという方。
ぜひ、お待ちしております。
----------------------------------------------------------------------------------------
【日時】 9月 1日(木) 19:00~20:00
【集合】 18:30ごろ直接お越しください
【場所】 西之門町 よしのや駐車場内 三峰神社まえ
※小さな町の小さな神輿ですので、本当におかまいできませんが、担いだあと
三峰神社まえ、もしくはナノグラフィカにてささやかながら『反省会』を予定しております。
そちらにもふるってご参加ください。
【連絡先】 090-7221-1511(箱山)
----------------------------------------------------------------------------------------
西之門町
青年部長
箱山 正一
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
夏の集大成ともいうべきわが町、西之門町の行事が
明日、9月1日にとり行われます。
『三峰神社の秋季例大祭』です。

昨年は、神輿をいろんな方のお力のおかげで出して、掃除して、飾ってみました。
今年はなんと!
35年ぶりに担ぐということになり・・・。

1週間ほど前から様々な調整をはかりながら、準備を進め、町内の巡回だけですが、
明日の夜それが35年ぶりに実現することになりそうです。
ほかの町では、
とてもきらびやかな装飾をまとった大きな神輿が新しく新調されたり、
大きなお金を動かして町の勢いを表現するがごとく盛大にとり行われるところもあるようです。
西之門町のお神輿はごらんのとおり
無垢の木材そのまま、シンプルかつ素朴な感じで・・・・。

僕はこれがわが町らしくて好きです。
誰かの就任あいさつにもあったように『ドジョウは金魚になれない』のです
町の勢いはそこに住む住民の人数で決まります。
西之門町は15件の小さな町ですから・・・。
大きな町には到底かないません。
35年前とは時代も違います。
近隣のみなさんのお力をお借りしないとできません。
おかまいはできませんが、お神輿を担ぎたいという方。
35年ぶりの風景を見学したいという方。
ぜひ、お待ちしております。
----------------------------------------------------------------------------------------
【日時】 9月 1日(木) 19:00~20:00
【集合】 18:30ごろ直接お越しください
【場所】 西之門町 よしのや駐車場内 三峰神社まえ
※小さな町の小さな神輿ですので、本当におかまいできませんが、担いだあと
三峰神社まえ、もしくはナノグラフィカにてささやかながら『反省会』を予定しております。
そちらにもふるってご参加ください。
【連絡先】 090-7221-1511(箱山)
----------------------------------------------------------------------------------------
西之門町
青年部長
箱山 正一
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
ソニー大好きな4代目ですが・・・。
どう考えてもSONY製じゃないTシャツを来ている輩が
先日の『西の門市』を手伝ってくれました。
[西の門市の詳細はまたのちほど]

最近僕の中でブレイクしている
門前の住民のひとり。
にしちゃん。
彼が出演するという演劇やパフォーマンスには、これから個人的に注目していくことにしました。
いいぞ!にしちゃん。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
ソニー大好きな4代目ですが・・・。
どう考えてもSONY製じゃないTシャツを来ている輩が
先日の『西の門市』を手伝ってくれました。
[西の門市の詳細はまたのちほど]
最近僕の中でブレイクしている
門前の住民のひとり。
にしちゃん。
彼が出演するという演劇やパフォーマンスには、これから個人的に注目していくことにしました。
いいぞ!にしちゃん。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
長野市にある
小さな町の小さな『市』ではありますが・・・。
みなさんのおかげをもちまして
明日で10回目を数えることになりました。
記念すべき10回目ではありますが、特にこれといった目玉企画はなく(笑)
いつも通りの開催です。
長く長く、末永く続けていくことが町をつくり、
次の次の世代ぐらいでやっと歴史になる・・・。
それくらいでいいと思います。
『西の門市』のコンセプトはそこからスタートしています。
青年部では
ナノグラフィカにて、こまつやレシピの『夏野菜具だくさんトマトカレー』を用意して
みなさんお誘い合わせのうえ、ご来町をお待ち申し上げます。
時間だけご注意くださいね。
今月まで9:00~13:00の開催です。
【9月、10月からは10:00~16:00に戻ります】

震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
長野市にある
小さな町の小さな『市』ではありますが・・・。
みなさんのおかげをもちまして
明日で10回目を数えることになりました。
記念すべき10回目ではありますが、特にこれといった目玉企画はなく(笑)
いつも通りの開催です。
長く長く、末永く続けていくことが町をつくり、
次の次の世代ぐらいでやっと歴史になる・・・。
それくらいでいいと思います。
『西の門市』のコンセプトはそこからスタートしています。
青年部では
ナノグラフィカにて、こまつやレシピの『夏野菜具だくさんトマトカレー』を用意して
みなさんお誘い合わせのうえ、ご来町をお待ち申し上げます。
時間だけご注意くださいね。
今月まで9:00~13:00の開催です。
【9月、10月からは10:00~16:00に戻ります】

今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
毎年毎年ハードルを上げて取り組んできた
善光寺お盆縁日への【焼きそば】出店ですが・・・。
今年も無事に、本当に無事に、終えることができました。
たくさんの方にご来町いただきありがとうございました。

今年は、ソース焼きそばあり、長野焼きメンあり、
焼きそば激戦区になった縁日屋台でしたが、そこは3年目。
あえて強気に準備を進めてきたのでした。
開店前の大雨にもマケズ。
焼きそば競合店の出店にもマケズ。
西の門青年部、独特のスタイルで!
過去最高の結果を残すことができました。
来年は4年目。
再び原点に戻り、あの味が帰ってきます(ほぼ確定情報)。
昨夜、最後の20食はまさに来年へのプロローグでした。

まさに、懐かしい味です。
思い起こせば3年前。
僕ら『西之門町青年部』が立ち上がり最初の大仕事がこの縁日への出店でした。
僕らが結束した原点の味がここにあります。
ちょんこずくことなく、4年目へ向けて、少数精鋭で皆さんの笑顔のために焼いていきたいと思います。
ありがとうございました!

震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
毎年毎年ハードルを上げて取り組んできた
善光寺お盆縁日への【焼きそば】出店ですが・・・。
今年も無事に、本当に無事に、終えることができました。
たくさんの方にご来町いただきありがとうございました。
今年は、ソース焼きそばあり、長野焼きメンあり、
焼きそば激戦区になった縁日屋台でしたが、そこは3年目。
あえて強気に準備を進めてきたのでした。
開店前の大雨にもマケズ。
焼きそば競合店の出店にもマケズ。
西の門青年部、独特のスタイルで!
過去最高の結果を残すことができました。
来年は4年目。
再び原点に戻り、あの味が帰ってきます(ほぼ確定情報)。
昨夜、最後の20食はまさに来年へのプロローグでした。
まさに、懐かしい味です。
思い起こせば3年前。
僕ら『西之門町青年部』が立ち上がり最初の大仕事がこの縁日への出店でした。
僕らが結束した原点の味がここにあります。
ちょんこずくことなく、4年目へ向けて、少数精鋭で皆さんの笑顔のために焼いていきたいと思います。
ありがとうございました!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
ぷーっ。
初日終わったー。
今夜はしびれましたねー。
開店準備前のゲリラ豪雨で一時はどうなるかと心配しましたが・・・。
ほぼ予定していた販売数をクリア。
出足は遅くても、昨年よりも大勢のみなさんにお越しいただけたように感じます。
本当に
本当にありがとうございました!
こまつやレシピ第3弾
『ポルチーニ焼きそば』はいかがだったでしょうか?
キノコをふんだんに使ったペーストソースを
とこでも売ってる「焼きそば」にからめてフランスの塩で味を決める。
調理過程はこれまで以上に簡単なのですが、
味がなかなか決まらない。
難しかったです。

日頃よりお世話になってる方にたくさんお越しいただけたのに
あまりお話ができなくてすみませんでした。
15年ぶりの友人にも会えたり・・・。
門前の皆さま、
ふとん屋のお客様、
パパ&ママ友のみなさん、
善光寺のご住職、
一緒に出店している町内の皆さま
本当にありがとうございました!
『ナポリタン焼きそば』
『ラグー焼きそば』
と来て・・・。
今回の『ポルチーニ焼きそば』のお味はいかがだったでしょうか?
色々と反省点はありますが、
明日またできる範囲でしっかりとリカバリーして、再び4代目が焼かせていただきます!
明日は、20:00以降残ってる可能性はゼロに近いと思います。
強気という意味ではなく、純粋に焼きそば【麺】があるだけでおしまいです。
18:30~19:30がピークになりそうですね。
まだの方ぜひ!
お待ちしてまーす!

震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
ぷーっ。
初日終わったー。
今夜はしびれましたねー。
開店準備前のゲリラ豪雨で一時はどうなるかと心配しましたが・・・。
ほぼ予定していた販売数をクリア。
出足は遅くても、昨年よりも大勢のみなさんにお越しいただけたように感じます。
本当に
本当にありがとうございました!
こまつやレシピ第3弾
『ポルチーニ焼きそば』はいかがだったでしょうか?
キノコをふんだんに使ったペーストソースを
とこでも売ってる「焼きそば」にからめてフランスの塩で味を決める。
調理過程はこれまで以上に簡単なのですが、
味がなかなか決まらない。
難しかったです。
日頃よりお世話になってる方にたくさんお越しいただけたのに
あまりお話ができなくてすみませんでした。
15年ぶりの友人にも会えたり・・・。
門前の皆さま、
ふとん屋のお客様、
パパ&ママ友のみなさん、
善光寺のご住職、
一緒に出店している町内の皆さま
本当にありがとうございました!
『ナポリタン焼きそば』
『ラグー焼きそば』
と来て・・・。
今回の『ポルチーニ焼きそば』のお味はいかがだったでしょうか?
色々と反省点はありますが、
明日またできる範囲でしっかりとリカバリーして、再び4代目が焼かせていただきます!
明日は、20:00以降残ってる可能性はゼロに近いと思います。
強気という意味ではなく、純粋に焼きそば【麺】があるだけでおしまいです。
18:30~19:30がピークになりそうですね。
まだの方ぜひ!
お待ちしてまーす!

今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------

昨年はコチラ
『ラグー焼きそば』でしたね。

2011年善光寺お盆縁日
西之門町青年部の屋台テーマを発表いたします。

売り切れ御免
今年で屋台も3回目。
だいぶ慣れてきましたが、早々に売り切れにならないように・・・。
ただいま【こまつや】さんで仕込中。
皆さんのご来店を心からお待ち申し上げます。
西之門町青年部一同
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------

昨年はコチラ
『ラグー焼きそば』でしたね。

2011年善光寺お盆縁日
西之門町青年部の屋台テーマを発表いたします。
売り切れ御免
今年で屋台も3回目。
だいぶ慣れてきましたが、早々に売り切れにならないように・・・。
ただいま【こまつや】さんで仕込中。
皆さんのご来店を心からお待ち申し上げます。
西之門町青年部一同
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
さあ!
今年は特別な大会になりそうです。
第9回小布施見にマラソンチャリティー大会。

今年は走らなくても参加できます。
梅原さんデザインの特別Tシャツを販売中!。
よろしかったらどうぞ!
暑い熱い夏の到来です。
パパともさん
ママともさん
みんな、僕を置いていかないで・・・・。
しっかりついていきますよ。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
さあ!
今年は特別な大会になりそうです。
第9回小布施見にマラソンチャリティー大会。

今年は走らなくても参加できます。
梅原さんデザインの特別Tシャツを販売中!。
よろしかったらどうぞ!
暑い熱い夏の到来です。
パパともさん
ママともさん
みんな、僕を置いていかないで・・・・。
しっかりついていきますよ。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
最近の門前での出来事は、面白すぎて、
個人的には門前のフロンティア・スピリッツを築いた
わが町の『ナノグラフィカ』を皮切りにはじまったとおもうこの動きは、
まるで信州の雪山から降り注ぐ、雪どけ水のようにとどまることのない流れのようでもあります。
しかしもう、西之門町という小さな町では、把握しきれないほど
さまざまなイベントが展開しそれが相互に絡み合い
新たな店舗の出店
有名人をお招きしての講演会やライブ
仲間で企画する小さなものから、大きなものまで・・・。
もう一日のイベント日程が重なってしまい
『どちらに行こうか?』
と迷うことも・・・・たまにあるくらいです。
少しづつ若い人材がこの町で暮らすことや、関わりを求めて、赴くことで
みなさんにとって門前が好きになりつつある場所へ様変わりしつつある気がしてなりません。
近所からはじまった動きですが、なるべく遠くの方にも、だんだんと広がって
好きになってくだされば、こんなに嬉しいことはありません。
生活の基本は【安全で】、【みんなで支え合い】、【楽しく】だと僕は思います。
楽しいお店が本当に増えましたね・・・。
6月-7月のトピックスはやはり古本屋ではないでしょうか?
KANEMATSU(ボンクラ)の遊歴書房さんに続き。
三輪にできたのが
BOOK&Cafeひふみよ
店主の今井さんと・・・。

今井さんごめんなさい・・・ご案内が遅くなってしまい・・・。
長野市三輪7-3-5
TEL 050-5806-5735
定休日 月曜日
なのです。
このブックカフェは僕にとって特別な場所にあります。
もともとは酒屋さんだった場所を、
今井さん自ら手直ししたり、多くのメンバーにも協力してもらいながら一緒につくり上げた空間ですが・・・。


実はひふみよさんの出店場所は
まさに僕の中学時代の通学路でした・・・。
なんて懐かしい。


その空間が、寂れて、なくなり、空き家となっていた場所に
こんな素敵なカタチで復活したんです。
うれしいじゃありませんか!
本とカフェと空間がちゃんと合わさって、店内つきあたりのキッチンでは今井さんの目が光る
『キラリン!』
昔は酒屋のおばさんがせっせとお仕事されていた風景ですが、
それすらも、申し合わせたようにひふみよの今井さんが受け継いでる・・・。
僕がカフェの注文せずに2Fへ上がろうとすると
『箱山さん!オーダーはよろしいですか?』
すかさず優しく声がかかる。
店内のシステムに不慣れな僕をしっかりわかってくれてる今井さん。
商売上手です。
これは大丈夫だなと感じた瞬間でした(失礼)
さてさて、いよいよ
今日は3店舗目のオープンです。
何やら、日和カフェの店長だった「しまてん」さんが、
めでたくオープンさせる空間もまたステキな匂いのする感じです。
はてさてどんなお店になっているのか?
気になります。

ch books[チャンネルブックス]
長野市南県町1069
TEL 026-217-5687
このお店もまた重要な場所に出店されています。
門前と長野駅前を結ぶ県町(あがたまち)という裏通りラインです。
さらに南なので、もう少しで長野駅なのです。
中央通りとはまた違った雰囲気のある通りで、
門前からの広がりを駅前にまで繋げる役割になりそうだと勝手に僕は興奮しています。
その先には何があるか?
D&DEPARTMENNT NAGANO
そこまでつなげたい!
つながって欲しい!
ねっ瀧内さん。
そう、僕は勝手に願っています。
しかし、個性的なお店が増えました。
まだまだ、出店予定がありますね。
僕は店主の顔がしっかりと見えるというのがキーワードだと思います。
【お店】=店主のこだわり=店主の頭の中=店主の性格
最初からお金があると、
店番を人まかせにしたり、自分は高い視点で経営にまわるなんてこともありますが・・・。
それでは面白くありません。
雇われてる人には
なかなかその店で個性や魅力を発揮することはできないからです。
大きな会社に魅力がないのも仕方がない。
雇われ人には、責任が伴わないから・・・。
【お店の魅力】=【店主の魅力】
任せ切れるか?
自分でやるか?
どっちかしかありませんが、成功するには順番としてまず
『自分でやる!』そんな方がうまくいってるようです。
儲かるかどうかは、次のステップで・・・。
『任せ切る!』
自分でこだわってつくったお店を、他人に任せ切れたら、まさに拡大路線です。
この順番はとても重要で、天と地の差がありますね。
いずれにせよ、僕は店主の魅力がすべてだと言いたい。
僕はまず、親父の魅力をを越えていきたいし、越えなければならない!
そう考えている、バカ息子なわけです。
僕にとって、その先にどんな拡大路線があるかはわかりませんが・・・。
今日から
カテゴリー:【おもしろいもん西之門】を【おもしろいもん門前】に変えました!
西之門町だけでなくもっと広く、町の賑わいだとか、出店情報、イベントなどについて
書いていこうと思います。
『門前』という定義は、人それぞれですが、
【善光寺があるから今の商売や生活が成り立っている】
そう考えている人やお店がある場所を僕は門前と考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
最近の門前での出来事は、面白すぎて、
個人的には門前のフロンティア・スピリッツを築いた
わが町の『ナノグラフィカ』を皮切りにはじまったとおもうこの動きは、
まるで信州の雪山から降り注ぐ、雪どけ水のようにとどまることのない流れのようでもあります。
しかしもう、西之門町という小さな町では、把握しきれないほど
さまざまなイベントが展開しそれが相互に絡み合い
新たな店舗の出店
有名人をお招きしての講演会やライブ
仲間で企画する小さなものから、大きなものまで・・・。
もう一日のイベント日程が重なってしまい
『どちらに行こうか?』
と迷うことも・・・・たまにあるくらいです。
少しづつ若い人材がこの町で暮らすことや、関わりを求めて、赴くことで
みなさんにとって門前が好きになりつつある場所へ様変わりしつつある気がしてなりません。
近所からはじまった動きですが、なるべく遠くの方にも、だんだんと広がって
好きになってくだされば、こんなに嬉しいことはありません。
生活の基本は【安全で】、【みんなで支え合い】、【楽しく】だと僕は思います。
楽しいお店が本当に増えましたね・・・。
6月-7月のトピックスはやはり古本屋ではないでしょうか?
KANEMATSU(ボンクラ)の遊歴書房さんに続き。
三輪にできたのが
BOOK&Cafeひふみよ
店主の今井さんと・・・。
今井さんごめんなさい・・・ご案内が遅くなってしまい・・・。
長野市三輪7-3-5
TEL 050-5806-5735
定休日 月曜日
なのです。
このブックカフェは僕にとって特別な場所にあります。
もともとは酒屋さんだった場所を、
今井さん自ら手直ししたり、多くのメンバーにも協力してもらいながら一緒につくり上げた空間ですが・・・。
実はひふみよさんの出店場所は
まさに僕の中学時代の通学路でした・・・。
なんて懐かしい。
その空間が、寂れて、なくなり、空き家となっていた場所に
こんな素敵なカタチで復活したんです。
うれしいじゃありませんか!
本とカフェと空間がちゃんと合わさって、店内つきあたりのキッチンでは今井さんの目が光る
『キラリン!』
昔は酒屋のおばさんがせっせとお仕事されていた風景ですが、
それすらも、申し合わせたようにひふみよの今井さんが受け継いでる・・・。
僕がカフェの注文せずに2Fへ上がろうとすると
『箱山さん!オーダーはよろしいですか?』
すかさず優しく声がかかる。
店内のシステムに不慣れな僕をしっかりわかってくれてる今井さん。
商売上手です。
これは大丈夫だなと感じた瞬間でした(失礼)
さてさて、いよいよ
今日は3店舗目のオープンです。
何やら、日和カフェの店長だった「しまてん」さんが、
めでたくオープンさせる空間もまたステキな匂いのする感じです。
はてさてどんなお店になっているのか?
気になります。

ch books[チャンネルブックス]
長野市南県町1069
TEL 026-217-5687
このお店もまた重要な場所に出店されています。
門前と長野駅前を結ぶ県町(あがたまち)という裏通りラインです。
さらに南なので、もう少しで長野駅なのです。
中央通りとはまた違った雰囲気のある通りで、
門前からの広がりを駅前にまで繋げる役割になりそうだと勝手に僕は興奮しています。
その先には何があるか?
D&DEPARTMENNT NAGANO
そこまでつなげたい!
つながって欲しい!
ねっ瀧内さん。
そう、僕は勝手に願っています。
しかし、個性的なお店が増えました。
まだまだ、出店予定がありますね。
僕は店主の顔がしっかりと見えるというのがキーワードだと思います。
【お店】=店主のこだわり=店主の頭の中=店主の性格
最初からお金があると、
店番を人まかせにしたり、自分は高い視点で経営にまわるなんてこともありますが・・・。
それでは面白くありません。
雇われてる人には
なかなかその店で個性や魅力を発揮することはできないからです。
大きな会社に魅力がないのも仕方がない。
雇われ人には、責任が伴わないから・・・。
【お店の魅力】=【店主の魅力】
任せ切れるか?
自分でやるか?
どっちかしかありませんが、成功するには順番としてまず
『自分でやる!』そんな方がうまくいってるようです。
儲かるかどうかは、次のステップで・・・。
『任せ切る!』
自分でこだわってつくったお店を、他人に任せ切れたら、まさに拡大路線です。
この順番はとても重要で、天と地の差がありますね。
いずれにせよ、僕は店主の魅力がすべてだと言いたい。
僕はまず、親父の魅力をを越えていきたいし、越えなければならない!
そう考えている、バカ息子なわけです。
僕にとって、その先にどんな拡大路線があるかはわかりませんが・・・。
今日から
カテゴリー:【おもしろいもん西之門】を【おもしろいもん門前】に変えました!
西之門町だけでなくもっと広く、町の賑わいだとか、出店情報、イベントなどについて
書いていこうと思います。
『門前』という定義は、人それぞれですが、
【善光寺があるから今の商売や生活が成り立っている】
そう考えている人やお店がある場所を僕は門前と考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は土曜日。
毎週土曜日は【西の門市】の原点

小布施から有機野菜が届きます!
ふとん屋の2軒下、金井さんちのガレージで・・・。
販売します!
そして、明日は第4日曜日。

今年2回目となる6月の『西の門市』ですが・・・。
2回連続雨となるか?
晴れ男の本領を発揮したいとおもいます。
多少の雨でもやります!
ガレージや軒下がある!
安斎さんやエイト山崎さんの唄がある♪
篠ノ井の軽トラ市に負けないように移動販売車も今回は3台になります!
そして、【西の門食堂】今回のメニューは
こまつやレシピ『とり挽肉とレンズ豆のカレー』・・・限定50食
を用意してお待ちしております!


前回、早々に完売【有機ほうれんそうのキーマカレー(500円)】
盛り付けがちょっと寂しかったので、
今回はワンポイント漬け物入ります!
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は土曜日。
毎週土曜日は【西の門市】の原点
小布施から有機野菜が届きます!
ふとん屋の2軒下、金井さんちのガレージで・・・。
販売します!
そして、明日は第4日曜日。

今年2回目となる6月の『西の門市』ですが・・・。
2回連続雨となるか?
晴れ男の本領を発揮したいとおもいます。
多少の雨でもやります!
ガレージや軒下がある!
安斎さんやエイト山崎さんの唄がある♪
篠ノ井の軽トラ市に負けないように移動販売車も今回は3台になります!
そして、【西の門食堂】今回のメニューは
こまつやレシピ『とり挽肉とレンズ豆のカレー』・・・限定50食
を用意してお待ちしております!

前回、早々に完売【有機ほうれんそうのキーマカレー(500円)】
盛り付けがちょっと寂しかったので、
今回はワンポイント漬け物入ります!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
先月からはじまった『西の門市』の原点となってるのがコチラ
★毎週土曜日[14:00~16:00]開催中!

【西之門町のとあるお宅のガレージの軒先を空けて・・・小布施で採れた有機野菜を販売】
とあるお宅の仕掛け人はコチラ

【イラスト:たかいあやこ】

【西之門町の花咲かじいさんこと、金井さん】なのであります!
花井さんの娘さんの、旦那さんの実家が小布施の農家ということで・・・。
3年前からはじまったことですが、これが実は『西の門市』の原点なんです!!
「金井さんちの野菜売りはまだかね?」
「小布施の野菜はいつからやるんだね?」
3年目となると、もう完全に地域に定着していて・・・。
『西の門市』はまだまだですね・・・。
でも、この小布施からの野菜販売がなければ西の門市はなかったわけで、
このアイディアは、町の若いもんからの発案ではなく、
御歳80歳になろうかという長老のアイディアであるというのがすごい。
ハッキリ言ってわが町の自慢ですね・・・。
そして、なぜか小布施という町と、門前がここでも繋がってきっかけになってる。
何とも不思議なご縁です。
6月の西の門市は、6月26日(日)ですが、
『金井さんちのガレージ野菜販売 from 小布施』は毎週土曜日開催。
つまり、明日[14:00~16:00]です

【ぼくらのごはん2。】にて
もちろん『ぼくらのごはん2。』にも昨年出店していただきました!
野菜をたくさん食べよう!
『食』で季節を感じよう!!
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
先月からはじまった『西の門市』の原点となってるのがコチラ
★毎週土曜日[14:00~16:00]開催中!
【西之門町のとあるお宅のガレージの軒先を空けて・・・小布施で採れた有機野菜を販売】
とあるお宅の仕掛け人はコチラ

【イラスト:たかいあやこ】
【西之門町の花咲かじいさんこと、金井さん】なのであります!
花井さんの娘さんの、旦那さんの実家が小布施の農家ということで・・・。
3年前からはじまったことですが、これが実は『西の門市』の原点なんです!!
「金井さんちの野菜売りはまだかね?」
「小布施の野菜はいつからやるんだね?」
3年目となると、もう完全に地域に定着していて・・・。
『西の門市』はまだまだですね・・・。
でも、この小布施からの野菜販売がなければ西の門市はなかったわけで、
このアイディアは、町の若いもんからの発案ではなく、
御歳80歳になろうかという長老のアイディアであるというのがすごい。
ハッキリ言ってわが町の自慢ですね・・・。
そして、なぜか小布施という町と、門前がここでも繋がってきっかけになってる。
何とも不思議なご縁です。
6月の西の門市は、6月26日(日)ですが、
『金井さんちのガレージ野菜販売 from 小布施』は毎週土曜日開催。
つまり、明日[14:00~16:00]です
【ぼくらのごはん2。】にて
もちろん『ぼくらのごはん2。』にも昨年出店していただきました!
野菜をたくさん食べよう!
『食』で季節を感じよう!!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
わが町西之門町にある
「パスタと自然派ワインの店 こまつや」さんでは、
6月に入り、新たにスタッフが増えたようです。
女性のスタッフ1名のほかに、
今夜から夜だけ不定期だそうですが、
なんでも、とんでもない大男が入るという噂を聞きました。
大男?
どんな感じのメンズスタッフなの?
ヒロマサシェフに聞くと・・・。

こんな感じの「モサッ」としたスタッフのようです。
いよいよ外国人採用に踏み切ったか~。
カウンター越しのお話が楽しみですね。
これからの【こまつや】の動向が気になります。
みなさん!
夜のこまつやさんへお越しください。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
わが町西之門町にある
「パスタと自然派ワインの店 こまつや」さんでは、
6月に入り、新たにスタッフが増えたようです。
女性のスタッフ1名のほかに、
今夜から夜だけ不定期だそうですが、
なんでも、とんでもない大男が入るという噂を聞きました。
大男?
どんな感じのメンズスタッフなの?
ヒロマサシェフに聞くと・・・。
こんな感じの「モサッ」としたスタッフのようです。
いよいよ外国人採用に踏み切ったか~。
カウンター越しのお話が楽しみですね。
これからの【こまつや】の動向が気になります。
みなさん!
夜のこまつやさんへお越しください。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
毎月第4日曜日はわれらが青年部の『西の門市』ですが、
第4金曜日はみんなの『門前研究会(通称:もんけん)』です!
先日の金曜日はすごかったです。
何がすごいかって、女性の参加率が・・・。
素直にうれしいです(笑)
実はそれが、女性の参加率をあげてくれたのが、学生さんなんですね・・・。
定着しつつある【長野県短期大学】の築山先生の現役ゼミ生やOGのみなさん。
先日は、【清泉女学院大学】のアート系(たぶん)の学生さんと先生・・・。
場所もすごいです。
善光寺の宿坊【玄証院】さんでした。(僕は近所なのに、初めて入りました~)

人数も30名ほど集まったのではないでしょうか?

ひろい和室がぎゅうぎゅうでした。
そして、最近の門前の動きには僕自身も把握しきれないくらいで・・・。
あたらしいカフェのオープン
古民家を改装したブックカフェや編集室
エネルギーやリノベーションに関する学びの場
映画館と飲食店のコラボイベント
美術館でのワークショップ
世界中でやってるおしゃべりイベント
通りや空き家、ガレージを利用したマーケット
被災地へボランティアに行った、メンバーの報告・・・。
これらが、もう、毎週のように・・・。
主催者それぞれが、それぞれの想いのツヨサで開かれていくのです。
自分のふとん屋の仕事以外で、
地域でこんなにワクワクすることってありません。
今回の「もんけん」もいつものように、みんなで情報共有しながら
メインは、善光寺のご住職による映像を使った、宮城県でのボランティア報告など
盛りだくさんでした。
改めて強く思うのは、【情報の共有】って
最近は、ブログやツイッター、ファイスブックで簡単にできるのですが、
それにはどうしても限界があって
『熱』
『想い』
『きもち』
『やる気』
『パワー』
『表情』
『喜怒哀楽』
みたいな体感レベルの【人間らしさ】の部分は、なかなか伝わってこない。
そんな、足りない大切な部分を補っているのが
『もんけん』なんだと再認識しました。
門前で集まって結束を高めるとか
全体をとりまとめようとか
僕らとは相反する何かに立ち向かおうとか
この人数をどんどん増やすとか
そんなレベルの集まりではなく。
熱を感じるだけでいい。
誰と誰がなにをやってもいい。
毎回来ても、来なくてもいい。
つながったり、離れたりでいい。
続けてもいいし、やめてもいい。
いろんなヒントや、ちょっとした手がかりがみつかる。
それが、僕がワクワクする「もんけん」の姿です。
今回、そんな結論に至りました。
終わった後も、頭の中はそればかり・・・。
気が付けば、朝になっていました。
でも、考えれば考えるほど、毎回違う結論になりそうです。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
毎月第4日曜日はわれらが青年部の『西の門市』ですが、
第4金曜日はみんなの『門前研究会(通称:もんけん)』です!
先日の金曜日はすごかったです。
何がすごいかって、女性の参加率が・・・。
素直にうれしいです(笑)
実はそれが、女性の参加率をあげてくれたのが、学生さんなんですね・・・。
定着しつつある【長野県短期大学】の築山先生の現役ゼミ生やOGのみなさん。
先日は、【清泉女学院大学】のアート系(たぶん)の学生さんと先生・・・。
場所もすごいです。
善光寺の宿坊【玄証院】さんでした。(僕は近所なのに、初めて入りました~)
人数も30名ほど集まったのではないでしょうか?
ひろい和室がぎゅうぎゅうでした。
そして、最近の門前の動きには僕自身も把握しきれないくらいで・・・。
あたらしいカフェのオープン
古民家を改装したブックカフェや編集室
エネルギーやリノベーションに関する学びの場
映画館と飲食店のコラボイベント
美術館でのワークショップ
世界中でやってるおしゃべりイベント
通りや空き家、ガレージを利用したマーケット
被災地へボランティアに行った、メンバーの報告・・・。
これらが、もう、毎週のように・・・。
主催者それぞれが、それぞれの想いのツヨサで開かれていくのです。
自分のふとん屋の仕事以外で、
地域でこんなにワクワクすることってありません。
今回の「もんけん」もいつものように、みんなで情報共有しながら
メインは、善光寺のご住職による映像を使った、宮城県でのボランティア報告など
盛りだくさんでした。
改めて強く思うのは、【情報の共有】って
最近は、ブログやツイッター、ファイスブックで簡単にできるのですが、
それにはどうしても限界があって
『熱』
『想い』
『きもち』
『やる気』
『パワー』
『表情』
『喜怒哀楽』
みたいな体感レベルの【人間らしさ】の部分は、なかなか伝わってこない。
そんな、足りない大切な部分を補っているのが
『もんけん』なんだと再認識しました。
門前で集まって結束を高めるとか
全体をとりまとめようとか
僕らとは相反する何かに立ち向かおうとか
この人数をどんどん増やすとか
そんなレベルの集まりではなく。
熱を感じるだけでいい。
誰と誰がなにをやってもいい。
毎回来ても、来なくてもいい。
つながったり、離れたりでいい。
続けてもいいし、やめてもいい。
いろんなヒントや、ちょっとした手がかりがみつかる。
それが、僕がワクワクする「もんけん」の姿です。
今回、そんな結論に至りました。
終わった後も、頭の中はそればかり・・・。
気が付けば、朝になっていました。
でも、考えれば考えるほど、毎回違う結論になりそうです。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
先日はあいにくの初雨の中、
それでも無事にスタートを切ることができた「西の門市」ですが、
ここから毎月第4日曜日は、
心地のよい緊張感のもと『市(いち)』という交流を展開していきます。
10月までの6回開催なので、
終わればもう冬もそこまで・・・って今からそんなこと想像してます。
気が早いですね。
でも、夢中で動き出すと早いもんですよ、1年なんて。

【5月23日 信濃毎日新聞 朝刊より】
「無事に・・・。」
というのはとても重要なことで、通りを歩行者天国にするわけではないので(今のところ)
バスは通りますし、
タクシーも通りますし、
観光バスだって、バイクだって、自転車だって・・・。
緩やかな一方通行の坂道には、本当に危険がいっぱいあります。
主催者としては毎回安全に終えることが、最重要項目で、
その次に賑わいだとか、中身の部分が気になっているというのが本音です。
それはなぜか?
この西の門市を、ずっと、ずっと、ずーーーーーっと続けていくことが大切だと
僕ら青年部のメンバーは共通の認識として感じているからです。
一過性のイベントではなく、習慣にしたいですね
つづけてやっていくのは、決して簡単ではないけど・・・。

【5月24日 長野市民新聞より】
そういった、積み重ねの先に、
街づくりとか、復興とか、再建とか、【観光】みたいなものもきっとあって、
それがベースとなり、住んでる人々や、関わってくださるみなさんが
この地域に学ぶ
この地域で楽しめる
この地域と交流が生まれる
この地域を活かして夢(やりたいこと)が実現できる。
そして、この地域が好きになる!
それを習慣にしたときに、観光地としての門前が見えてくる気が僕はしています。
西之門町に住んでいる、ある年配者が言ってくださいました。
『あのころの賑わいを取り戻すなんて、わしらに気を使ってそんな事いうんじゃない!』
『もうあのころの賑わいは戻らないんだ』
『時代が違うし、文明が違う』
『新しい賑わいを、あなたたちが、みんなで考えて創りなさい!』
『生きてる限り応援するから』
この言葉は僕にとって2年目の『西の門市』を開催していくための
大きなモチベーションになっています。
そして、僕ら自身も楽しんで取り組む、新鮮な気持ちで毎年関わってゆく。
今年は『長野・門前暮らしのすすめ』からバトンタッチして
西之門町の『七人の輩★青年部』が主催となり、変更点がいくつかあります。
【1】出店者には運営費として500円徴収・・・ボランティアスタッフの食事手配など運営費として
【2】開催時間を変更・・・5、6、9、10月[10:00~16:00]・7、8月[9:00~13:00]
【3】『西の門食堂』オープン・・・毎月替わりのメニューで
【4】地震による被災地への支援として・・・5月は栄村トマトジュース、笹だんごの販売、6月は?
「助成金にお世話にならなくても運営できるようにして行こう!」
そのための変更です。
どうかご理解ください。
あれ?
『西の門食堂』のこと書こうと思ったのに・・・・。
【想い】だけでこんな長くなってしまいました。
[次回]へつづく・・・。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
先日はあいにくの初雨の中、
それでも無事にスタートを切ることができた「西の門市」ですが、
ここから毎月第4日曜日は、
心地のよい緊張感のもと『市(いち)』という交流を展開していきます。
10月までの6回開催なので、
終わればもう冬もそこまで・・・って今からそんなこと想像してます。
気が早いですね。
でも、夢中で動き出すと早いもんですよ、1年なんて。

【5月23日 信濃毎日新聞 朝刊より】
「無事に・・・。」
というのはとても重要なことで、通りを歩行者天国にするわけではないので(今のところ)
バスは通りますし、
タクシーも通りますし、
観光バスだって、バイクだって、自転車だって・・・。
緩やかな一方通行の坂道には、本当に危険がいっぱいあります。
主催者としては毎回安全に終えることが、最重要項目で、
その次に賑わいだとか、中身の部分が気になっているというのが本音です。
それはなぜか?
この西の門市を、ずっと、ずっと、ずーーーーーっと続けていくことが大切だと
僕ら青年部のメンバーは共通の認識として感じているからです。
一過性のイベントではなく、習慣にしたいですね
つづけてやっていくのは、決して簡単ではないけど・・・。

【5月24日 長野市民新聞より】
そういった、積み重ねの先に、
街づくりとか、復興とか、再建とか、【観光】みたいなものもきっとあって、
それがベースとなり、住んでる人々や、関わってくださるみなさんが
この地域に学ぶ
この地域で楽しめる
この地域と交流が生まれる
この地域を活かして夢(やりたいこと)が実現できる。
そして、この地域が好きになる!
それを習慣にしたときに、観光地としての門前が見えてくる気が僕はしています。
西之門町に住んでいる、ある年配者が言ってくださいました。
『あのころの賑わいを取り戻すなんて、わしらに気を使ってそんな事いうんじゃない!』
『もうあのころの賑わいは戻らないんだ』
『時代が違うし、文明が違う』
『新しい賑わいを、あなたたちが、みんなで考えて創りなさい!』
『生きてる限り応援するから』
この言葉は僕にとって2年目の『西の門市』を開催していくための
大きなモチベーションになっています。
そして、僕ら自身も楽しんで取り組む、新鮮な気持ちで毎年関わってゆく。
今年は『長野・門前暮らしのすすめ』からバトンタッチして
西之門町の『七人の輩★青年部』が主催となり、変更点がいくつかあります。
【1】出店者には運営費として500円徴収・・・ボランティアスタッフの食事手配など運営費として
【2】開催時間を変更・・・5、6、9、10月[10:00~16:00]・7、8月[9:00~13:00]
【3】『西の門食堂』オープン・・・毎月替わりのメニューで
【4】地震による被災地への支援として・・・5月は栄村トマトジュース、笹だんごの販売、6月は?
「助成金にお世話にならなくても運営できるようにして行こう!」
そのための変更です。
どうかご理解ください。
あれ?
『西の門食堂』のこと書こうと思ったのに・・・・。
【想い】だけでこんな長くなってしまいました。
[次回]へつづく・・・。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
心配していた雨が予報よりも早く来た『2011西の門市』スタートの今日。
さすがに2年目、ボランティアスタッフの動きもよく
雨が降っても臨機応変に対応し、
負けない参加者のパワーで、雨雲を吹き飛ばしました!
そして、午後は晴れ!
昨年が一度も雨にあたらなかった方がおかしいんです。
雨にも負けず
風にも負けず
寒さにも負けず
日常の風景がそこにあるのと同じ
僕らは淡々とみなさんに場を提供し、出店者と来町者へ楽しく安全な雰囲気を創るだけ。
続けていくことに成長があるんです。
そこには、時に困難や、難しい局面があっても、僕らは続けるために、チャレンジしていきます。
今回が初出店の方、ありがとうございます。
昨年からリピート出店の方、今年もありがとうございます。
雨の中、急な会場の変更にも関わらず、速やかに移動していただき、ありがとうございます。
出店方法を、出店者同士の協働で出店するなど、創意工夫してくださり、ありがとうございます。
今年より500円徴収や、主催者の変更などがありましたが趣旨をご理解くださり、ありがとうございます。
雨の中、あきらめないで開催時間の最後まで出店していただき、ありがとうございます。
受け身の販売ではなく、ワークショップを開催するなど、攻めの演出をありがとうございます。
お客様との会話や、出店者同士の会話で、自ら楽しもうという姿勢、ありがとうございます。
モノを販売ではなく、自ら体を使ってサービスすることを実現してくれた方、ありがとうございます。
被災地へのチャリティーとして、西の門市を活用していだたいた方、ありがとうございます。





















場を快く提供してくださった西之門町の住民のみなさん。
多くの出店者の皆さんに支えられ
そして、強力に協力してくださったボランティアのみなさんとで
今日は雨を乗り越えて開催できたことに、主催者として心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
来月は、6月26日(日)開催です!
西之門町 青年デブ長(汗)
箱山 正一
2月の灯明まつりで好評だった幻の食堂。
それは今回、青年部の新たな挑戦でもあった
『西の門食堂』の様子は、また明日、ご報告いたします。
果たして、うまく行ったのでしょうか?
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
心配していた雨が予報よりも早く来た『2011西の門市』スタートの今日。
さすがに2年目、ボランティアスタッフの動きもよく
雨が降っても臨機応変に対応し、
負けない参加者のパワーで、雨雲を吹き飛ばしました!
そして、午後は晴れ!
昨年が一度も雨にあたらなかった方がおかしいんです。
雨にも負けず
風にも負けず
寒さにも負けず
日常の風景がそこにあるのと同じ
僕らは淡々とみなさんに場を提供し、出店者と来町者へ楽しく安全な雰囲気を創るだけ。
続けていくことに成長があるんです。
そこには、時に困難や、難しい局面があっても、僕らは続けるために、チャレンジしていきます。
今回が初出店の方、ありがとうございます。
昨年からリピート出店の方、今年もありがとうございます。
雨の中、急な会場の変更にも関わらず、速やかに移動していただき、ありがとうございます。
出店方法を、出店者同士の協働で出店するなど、創意工夫してくださり、ありがとうございます。
今年より500円徴収や、主催者の変更などがありましたが趣旨をご理解くださり、ありがとうございます。
雨の中、あきらめないで開催時間の最後まで出店していただき、ありがとうございます。
受け身の販売ではなく、ワークショップを開催するなど、攻めの演出をありがとうございます。
お客様との会話や、出店者同士の会話で、自ら楽しもうという姿勢、ありがとうございます。
モノを販売ではなく、自ら体を使ってサービスすることを実現してくれた方、ありがとうございます。
被災地へのチャリティーとして、西の門市を活用していだたいた方、ありがとうございます。
場を快く提供してくださった西之門町の住民のみなさん。
多くの出店者の皆さんに支えられ
そして、強力に協力してくださったボランティアのみなさんとで
今日は雨を乗り越えて開催できたことに、主催者として心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
来月は、6月26日(日)開催です!
西之門町 青年デブ長(汗)
箱山 正一
2月の灯明まつりで好評だった幻の食堂。
それは今回、青年部の新たな挑戦でもあった
『西の門食堂』の様子は、また明日、ご報告いたします。
果たして、うまく行ったのでしょうか?
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
今度の日曜日は2年目の『西の門市』がいよいよスタートするし、
ナノグラフィカでは、灯明まつりで好評だった『西の門食堂』も月いちで開催となり・・・。
いつもお世話になりっぱなしなので
開店から約8年たったこのタイミングで
畳の喫茶店の座布団を当店が責任をもって【おNEW】にかえました!

↑「せんべい布団」とはこのことをいいます。
これはこれで綿わたなら、座り心地がいいんですが・・・。
さすがにもうペラペラですから・・・。

↑はい!こちらっ!
希望通り、サイズをひとまわり小さくして、カバー付きに!
これで汚れても洗濯機で洗えます。

8年間ナノグラフィカのお客様のお尻を支えた座布団たちはどうなるのでしょう・・・。
『簡単に捨てられないよー!』とたまちゃん達は悩んでおりました(笑)

何度も敷いてみたり
寝そべってみたり
頬ずりしたりして・・・・・。
ナノグラフィカのメンバー(特に女性陣)は、子供のように飛び跳ねて喜んでくれました!!
たかが、手づくりの座布団なのに、そこまで喜ぶかよー?
尋常ではありません。
でも、うれしいです。
ふとん屋冥利につきます。
こういう貴重な若者が地域にいる限り、絶対になくしてはならない仕事なんだと強く、強く・・・。
心に刻みました。
こちらこそ ありがとう!
皆さんも、ナノグラフィカに座りに来てくださいね。
これまで以上に、長居してしまうコトうけあいです(笑)
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
今度の日曜日は2年目の『西の門市』がいよいよスタートするし、
ナノグラフィカでは、灯明まつりで好評だった『西の門食堂』も月いちで開催となり・・・。
いつもお世話になりっぱなしなので
開店から約8年たったこのタイミングで
畳の喫茶店の座布団を当店が責任をもって【おNEW】にかえました!
↑「せんべい布団」とはこのことをいいます。
これはこれで綿わたなら、座り心地がいいんですが・・・。
さすがにもうペラペラですから・・・。
↑はい!こちらっ!
希望通り、サイズをひとまわり小さくして、カバー付きに!
これで汚れても洗濯機で洗えます。
8年間ナノグラフィカのお客様のお尻を支えた座布団たちはどうなるのでしょう・・・。
『簡単に捨てられないよー!』とたまちゃん達は悩んでおりました(笑)
何度も敷いてみたり
寝そべってみたり
頬ずりしたりして・・・・・。
ナノグラフィカのメンバー(特に女性陣)は、子供のように飛び跳ねて喜んでくれました!!
たかが、手づくりの座布団なのに、そこまで喜ぶかよー?
尋常ではありません。
でも、うれしいです。
ふとん屋冥利につきます。
こういう貴重な若者が地域にいる限り、絶対になくしてはならない仕事なんだと強く、強く・・・。
心に刻みました。
こちらこそ ありがとう!
皆さんも、ナノグラフィカに座りに来てくださいね。
これまで以上に、長居してしまうコトうけあいです(笑)
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
なにやらナノグラフィティの店先に白い暖簾が......。

5月22日(日)あの食堂が3か月ぶりに復活!
10月まで月いちの開店ですが。。。
この暖簾に5文字が入れば千客万来。
スマイルあふれる、気合いの食堂へとヘンシーンするのです!
こまつやシェフ!
仕込み手伝うよ!!
いや、僕にやらせてください。
ふとん屋に入って3年目にして実現するとは夢にも思いませんでした。
お客さんにはその辺の食堂の10倍は
元気になって帰ってもらいたい。
それぐらいのキモチで店番します!
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
なにやらナノグラフィティの店先に白い暖簾が......。

5月22日(日)あの食堂が3か月ぶりに復活!
10月まで月いちの開店ですが。。。
この暖簾に5文字が入れば千客万来。
スマイルあふれる、気合いの食堂へとヘンシーンするのです!
こまつやシェフ!
仕込み手伝うよ!!
いや、僕にやらせてください。
ふとん屋に入って3年目にして実現するとは夢にも思いませんでした。
お客さんにはその辺の食堂の10倍は
元気になって帰ってもらいたい。
それぐらいのキモチで店番します!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
本日、ナノグラフィカで開催された
5月22日『西の門市』の出店者説明会にて・・・。

いろんなところで
いろんな『市(いち)』や『フリマ』が開催されていますが・・・。
その広がりが、僕らに勇気を与えてくれてます!
今年も西の門市は、西の門市らしく
この場所からしか発信できないものにしていこう!
それは、
この町にその昔あった賑わいだったり
この町の周辺との関係性や歴史だったり
この町にある商店の役割だったり
昨年出店してくださったみなさんの笑顔だったり
昨年出店するために一生懸命手作りして準備してくださった愛らしい商品だったり
昨年出店してくださった出店者同士の出会いだったり
この町の住民との会話や、お客さんとの会話だったり
目に見えないけど、なにかこう、脈々と続いている気配だっり・・・・・・・。
たった150mの通りですが、
その奥行きや深さは、みなさんの感じ方で無限大。
僕らはその場を用意するだけ。
毎回変わることなく、みなさんの笑顔が見れますように。
さあ、【2011西の門市】の”わくわく”がはじまるよ!!
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
復興をみんなの力を集結して勝ち取るために僕も前を向き、できることやります!
【東日本大震災及び長野県栄村を中心とする地震に関する情報】
~義援金、救援物資、ボランティアなどについて~
【長野県庁HP】
【長野市役所HP】
----------------------------------------------------------------------------------------
本日、ナノグラフィカで開催された
5月22日『西の門市』の出店者説明会にて・・・。
いろんなところで
いろんな『市(いち)』や『フリマ』が開催されていますが・・・。
その広がりが、僕らに勇気を与えてくれてます!
今年も西の門市は、西の門市らしく
この場所からしか発信できないものにしていこう!
それは、
この町にその昔あった賑わいだったり
この町の周辺との関係性や歴史だったり
この町にある商店の役割だったり
昨年出店してくださったみなさんの笑顔だったり
昨年出店するために一生懸命手作りして準備してくださった愛らしい商品だったり
昨年出店してくださった出店者同士の出会いだったり
この町の住民との会話や、お客さんとの会話だったり
目に見えないけど、なにかこう、脈々と続いている気配だっり・・・・・・・。
たった150mの通りですが、
その奥行きや深さは、みなさんの感じ方で無限大。
僕らはその場を用意するだけ。
毎回変わることなく、みなさんの笑顔が見れますように。
さあ、【2011西の門市】の”わくわく”がはじまるよ!!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
本日19:00から
西之門町「ナノグラフィカ」にて月一回恒例の
門前研究会、略して[もんけん]が開催されます!

↑【先日の門前暮らしのすすめ報告会にて】
どなたでも参加できますからどうぞお越しください。
メンバーの中には、この1ヶ月のあいだ、
被災地である東北へボランティアに行ってるメンバーもいますので、
いろんなお話が聞けそうです。
善光寺のご住職も参加してくださるそうです。
実践レベルで
何ができるかわかりませんが、
少なくても【コチラができること】と
【現地のニーズ】は違う
ということも最近わかってきました。
被災地によっても同じで、
宮城県気山沼のニーズと
岩手県大槌のニーズは違うわけです。
まだまだ、正確な情報が欲しいです。
そして、東北全体を助けよう!
といった抽象的な表現ではなく、
地域を限定的に絞って、
僕らは東北の岩手県の○○町の○○避難所に住んでいる500人のために動くんだ!
ピンポイントで情報と物資の交流ができればいいのではないかと思います。
とにかく今夜の『もんけん』ではみんなで情報の共有をしましょう!

お待ちしております。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
本日19:00から
西之門町「ナノグラフィカ」にて月一回恒例の
門前研究会、略して[もんけん]が開催されます!
↑【先日の門前暮らしのすすめ報告会にて】
どなたでも参加できますからどうぞお越しください。
メンバーの中には、この1ヶ月のあいだ、
被災地である東北へボランティアに行ってるメンバーもいますので、
いろんなお話が聞けそうです。
善光寺のご住職も参加してくださるそうです。
実践レベルで
何ができるかわかりませんが、
少なくても【コチラができること】と
【現地のニーズ】は違う
ということも最近わかってきました。
被災地によっても同じで、
宮城県気山沼のニーズと
岩手県大槌のニーズは違うわけです。
まだまだ、正確な情報が欲しいです。
そして、東北全体を助けよう!
といった抽象的な表現ではなく、
地域を限定的に絞って、
僕らは東北の岩手県の○○町の○○避難所に住んでいる500人のために動くんだ!
ピンポイントで情報と物資の交流ができればいいのではないかと思います。
とにかく今夜の『もんけん』ではみんなで情報の共有をしましょう!
お待ちしております。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は少しだけキモチヨク酔ってます・・・。

批判的な意見というよりも、
僕も今後やろうとしているイベントでは
ものすごく慎重になる部分ですので、自分も気をつけようという意味を込めて・・・。
だからと言って慎重になりすぎて結果的に
自粛ということにならないようにしたいですね。
だから、あえて記事にします。
続きを読む
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
今日は少しだけキモチヨク酔ってます・・・。
批判的な意見というよりも、
僕も今後やろうとしているイベントでは
ものすごく慎重になる部分ですので、自分も気をつけようという意味を込めて・・・。
だからと言って慎重になりすぎて結果的に
自粛ということにならないようにしたいですね。
だから、あえて記事にします。
続きを読む
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
先日の東京出張は・・・。
【1】ある社長宅へお布団の納品[箱山ふとん店]・・・無事納品完了!

【2】「仮り住まいの輪」説明会へ参加[もんけん]

という2つの大きな目的がありました。
【1】は許可をいただいてるわけではないので、ご紹介できませんが、
僕も身近で目標にしたい、長野の方ならみんな知ってる有名な社長さんです。
ほぼ僕と同世代。若いですよー。やり手ですよー。
【2】はたまたまタイミングバッチリで開催を知った飯田橋で開催された説明会。
東京のクリエイティブなメンバー(住宅、法律、建築、不動産、IT)が
ボランティアで立ち上げたネット上の震災支援サイトが『仮り暮らしの輪』なのです。
我々【もんけん】メンバーのマイルーム倉石さんが
いち早くこの方たちとコンタクトを取り、【もんけん】の僕らは知ることができました。
被災地である東北や福島から長野の門前へ避難していただくことはできないか?
避難されてきたら、僕らに何ができるか?
原発の問題がまだまだ進行中なので
一時的な避難所としての役割として
これは長期にわたり対応していかなければならない課題です。

説明会で一番僕が聞きたくてもっとも重要だったのは・・・。
この『仮リ暮らしの輪』を立ち上げた事務局の皆さんの
キモチというかモチベーションが一体どこにあるかでした。

今回の震災で15.6万世帯(46万人)が住宅を失う
福島県では原発の影響で7.8万人(20km圏内)、14万人(30km圏内)が避難指示
政府は5000億円の補正予算を使って
被災地周辺に7万戸の仮設住宅を用意していくそうですが、
計算すると一戸あたり約700万円かけて準備し、それが年内には建てきれないんだそうです。
さらに政府が自治体を通じて
民間の賃貸空き物件を借り上げていくことも指示を出してやってるみたいですが・・・。
どう考えても絶対的に戸数が足りない。
仮に入居できても法律上2年以内に出ていかねばならないんだそうです。
それまで、体育館等で生活しろということなんです!
家がないと生活の基盤がいつまでたってもできないので、
復興が遅れるのです。
そして、全国の空き家状況は
日本に760万戸空き家があって、うち410万戸は賃貸物件。
家は確実に余っているんです。
もちろん
地元から離れたくないという方もいるでしょう
地域ごとにまとまっていたいという方もいるでしょう
まだ、親族が行方不明という方もいるでしょう
でも、
長期化すれば被災者の皆さんの気持ちにも変化がきっとある。
強制ではなくひとつの選択肢として、
被災地県外に一時的に暮らして、基盤を立てなおすという道もあるんだよ
という提案を、今から準備してつくっていきたい!!
政府の対応では、今後必ず足りなくなる部分をおぎないたい!!
それが「仮り暮らしの輪」事務局の皆さんの思いでした。
『ものすごく共感しました!』
説明会に行ってよかったです。
ここだけ聞きにいったようなもんです。
詳しくはコチラ↓
★『仮り暮らしの輪』【4/10説明会の一部始終】
スタッフ全員で15名くらいでしょうか?
全員がそれぞれの分野で、確実に目的を達成するプロ集団です。
素晴らしい説明会の運営でした!
ありがとうございました。

さあ!
長野の皆さん。
【もんけん】の皆さん。
善光寺事務局、自治体やボランティア団体とも連携して!
この善意のプラットフォームを有効に活用して・・・。
今度は僕らの番です。
長野で空いている物件の登録(空き家、宿泊施設、保養所・・・。)
被災者に向けたPR
受け入れの体制を整えていきますよ!
【もんけん】では、『仮り暮らしの輪』に関連するプロジェクトを
『もんケア』
という名称にしました!
早速、今週、
事務局の小池さん(cafeマゼコゼ)が被災地に行くようですので、
このチラシを現地の方々へ配布してもらおうと思います。

小池アニキよろしく!
それぞれが
できることからやって行きましょう!
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
先日の東京出張は・・・。
【1】ある社長宅へお布団の納品[箱山ふとん店]・・・無事納品完了!
【2】「仮り住まいの輪」説明会へ参加[もんけん]
という2つの大きな目的がありました。
【1】は許可をいただいてるわけではないので、ご紹介できませんが、
僕も身近で目標にしたい、長野の方ならみんな知ってる有名な社長さんです。
ほぼ僕と同世代。若いですよー。やり手ですよー。
【2】はたまたまタイミングバッチリで開催を知った飯田橋で開催された説明会。
東京のクリエイティブなメンバー(住宅、法律、建築、不動産、IT)が
ボランティアで立ち上げたネット上の震災支援サイトが『仮り暮らしの輪』なのです。
我々【もんけん】メンバーのマイルーム倉石さんが
いち早くこの方たちとコンタクトを取り、【もんけん】の僕らは知ることができました。
被災地である東北や福島から長野の門前へ避難していただくことはできないか?
避難されてきたら、僕らに何ができるか?
原発の問題がまだまだ進行中なので
一時的な避難所としての役割として
これは長期にわたり対応していかなければならない課題です。
説明会で一番僕が聞きたくてもっとも重要だったのは・・・。
この『仮リ暮らしの輪』を立ち上げた事務局の皆さんの
キモチというかモチベーションが一体どこにあるかでした。
今回の震災で15.6万世帯(46万人)が住宅を失う
福島県では原発の影響で7.8万人(20km圏内)、14万人(30km圏内)が避難指示
政府は5000億円の補正予算を使って
被災地周辺に7万戸の仮設住宅を用意していくそうですが、
計算すると一戸あたり約700万円かけて準備し、それが年内には建てきれないんだそうです。
さらに政府が自治体を通じて
民間の賃貸空き物件を借り上げていくことも指示を出してやってるみたいですが・・・。
どう考えても絶対的に戸数が足りない。
仮に入居できても法律上2年以内に出ていかねばならないんだそうです。
それまで、体育館等で生活しろということなんです!
家がないと生活の基盤がいつまでたってもできないので、
復興が遅れるのです。
そして、全国の空き家状況は
日本に760万戸空き家があって、うち410万戸は賃貸物件。
家は確実に余っているんです。
もちろん
地元から離れたくないという方もいるでしょう
地域ごとにまとまっていたいという方もいるでしょう
まだ、親族が行方不明という方もいるでしょう
でも、
長期化すれば被災者の皆さんの気持ちにも変化がきっとある。
強制ではなくひとつの選択肢として、
被災地県外に一時的に暮らして、基盤を立てなおすという道もあるんだよ
という提案を、今から準備してつくっていきたい!!
政府の対応では、今後必ず足りなくなる部分をおぎないたい!!
それが「仮り暮らしの輪」事務局の皆さんの思いでした。
『ものすごく共感しました!』
説明会に行ってよかったです。
ここだけ聞きにいったようなもんです。
詳しくはコチラ↓
★『仮り暮らしの輪』【4/10説明会の一部始終】
スタッフ全員で15名くらいでしょうか?
全員がそれぞれの分野で、確実に目的を達成するプロ集団です。
素晴らしい説明会の運営でした!
ありがとうございました。
さあ!
長野の皆さん。
【もんけん】の皆さん。
善光寺事務局、自治体やボランティア団体とも連携して!
この善意のプラットフォームを有効に活用して・・・。
今度は僕らの番です。
長野で空いている物件の登録(空き家、宿泊施設、保養所・・・。)
被災者に向けたPR
受け入れの体制を整えていきますよ!
【もんけん】では、『仮り暮らしの輪』に関連するプロジェクトを
『もんケア』
という名称にしました!
早速、今週、
事務局の小池さん(cafeマゼコゼ)が被災地に行くようですので、
このチラシを現地の方々へ配布してもらおうと思います。

小池アニキよろしく!
それぞれが
できることからやって行きましょう!
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------

【信濃毎日新聞より】
ナノグラフィカの面々【たまちゃん・あやちゃん・しみずさん】が
西之門町という小さな町で暮らし始めて約8年。
さびれつつあったこの町のどこに魅力を感じたのか?
あらためて聞くこともなくここまで共に過ごしてきた感謝の日々・・・。
僕自身2年前、
サラリーマンをやめて
自力で飲食店を開業するよりも
【実家のふとん屋】と【この町の小さな変化】に魅力を感じてしまったのは・・・。
◎門前におけるナノグラフィカのメンバーのさまざまな活動
と
◎小布施町という日本の観光地でも有名な場所で働けたこと
という事実にほかなりません。
自分の町は地元住民でなんとかするのが、町づくりの基本だと思います。
でも住民の高齢化により、どこの中心市街地もそれが限界がきています。
◎門前暮らしのすすめ【その1】
小布施で4年間働いて実感したのは
【外から来た人間が、その町に魅力を感じて暮らす姿】・・・若い力
【地元の住民がそれを受け入れ、支える姿】・・・・・・・・年配者の経験
小布施にはそういった事例がいくつも、いくつもあり
小さな町の中で相互に繋がっているのです。
外から来た人間にとって
やりたいことが実現できるマチであること。
そのうちお互いに協力し合い、一緒に何かを復活させたり、再開させたり・・・。
地域の良さを再確認する機会があること。
言葉にすると簡単ですが
そんな小さなことを積み上げてきた先に・・・。
観光地としての町のありかたとか
地域再生、活性化とか賑わいがあるんだと思います。
◎門前暮らしのすすめ【その2】
悔しいけど、
小布施というマチはそういった交流が門前よりもだいぶ先にいってる。
でも、
唯一の救いはその外から来た人間として
ナノグラフィカのメンバーは西之門町で
活動を積み上げつつあったのです。
一生懸命、受け入れてくださったのがこのお方

西之門町 前区長 北澤さんなのです!
僕も2年前から、こまつやのシェフとともに協力支援体制になり、
『西之門町青年部』が立ち上がりました。

【長野市民新聞より】
この2年間『長野・門前暮らしのすすめ』という活動は
長野県のふるさと雇用再生特別基金における
城山公民館の委託事業として資金支援をうけて開催してきましたが、
この4月からは資金提供も終わり、
一定の評価を得られたものは【自力】で継続していくことになります。
「できることは今年もやってゆく!」
というナノグラフィカの面々の強い意思のもと、
門前ファミリーとして僕らも寄り添っていきます。
一方、外からの声として・・・。
『門前はこだわりが強く、かえって近寄りがたい』
『ちょっと敷居が高い気がする』
『メンバーとのコミュニケーションが難しそう』
そんな声も実際にあるかもしれません。
僕もUターンしてくる前は、そう感じていたひとりです。
少しだけ
近寄りがたいのは
人と人との繋がりでなりたってるからだと思います。
「ただ儲けたい」
「自分さえよければいい」
「やりたいことだけできればよい」
「マチの繋がりなんてメンドクサイ」
そういう方には少し違和感を感じるのかもしれません。
でも、
一歩踏み出して、関わってもらえばきっとわかると思います。
この居心地の良さが・・・・・。
◎門前暮らしのすすめ【その3】
この小さな町で復興できるのなら、
長野市でも
長野県でも
今回の大地震の被災地でもできるはずです。
忘れかけていた大切な生き方
『絆』とか『家族』を僕らは学んでいるような気がします。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については(企業・団体による)大口の特定品目のみ受け入れをしています[4/4現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------

【信濃毎日新聞より】
ナノグラフィカの面々【たまちゃん・あやちゃん・しみずさん】が
西之門町という小さな町で暮らし始めて約8年。
さびれつつあったこの町のどこに魅力を感じたのか?
あらためて聞くこともなくここまで共に過ごしてきた感謝の日々・・・。
僕自身2年前、
サラリーマンをやめて
自力で飲食店を開業するよりも
【実家のふとん屋】と【この町の小さな変化】に魅力を感じてしまったのは・・・。
◎門前におけるナノグラフィカのメンバーのさまざまな活動
と
◎小布施町という日本の観光地でも有名な場所で働けたこと
という事実にほかなりません。
自分の町は地元住民でなんとかするのが、町づくりの基本だと思います。
でも住民の高齢化により、どこの中心市街地もそれが限界がきています。
◎門前暮らしのすすめ【その1】
小布施で4年間働いて実感したのは
【外から来た人間が、その町に魅力を感じて暮らす姿】・・・若い力
【地元の住民がそれを受け入れ、支える姿】・・・・・・・・年配者の経験
小布施にはそういった事例がいくつも、いくつもあり
小さな町の中で相互に繋がっているのです。
外から来た人間にとって
やりたいことが実現できるマチであること。
そのうちお互いに協力し合い、一緒に何かを復活させたり、再開させたり・・・。
地域の良さを再確認する機会があること。
言葉にすると簡単ですが
そんな小さなことを積み上げてきた先に・・・。
観光地としての町のありかたとか
地域再生、活性化とか賑わいがあるんだと思います。
◎門前暮らしのすすめ【その2】
悔しいけど、
小布施というマチはそういった交流が門前よりもだいぶ先にいってる。
でも、
唯一の救いはその外から来た人間として
ナノグラフィカのメンバーは西之門町で
活動を積み上げつつあったのです。
一生懸命、受け入れてくださったのがこのお方

西之門町 前区長 北澤さんなのです!
僕も2年前から、こまつやのシェフとともに協力支援体制になり、
『西之門町青年部』が立ち上がりました。

【長野市民新聞より】
この2年間『長野・門前暮らしのすすめ』という活動は
長野県のふるさと雇用再生特別基金における
城山公民館の委託事業として資金支援をうけて開催してきましたが、
この4月からは資金提供も終わり、
一定の評価を得られたものは【自力】で継続していくことになります。
「できることは今年もやってゆく!」
というナノグラフィカの面々の強い意思のもと、
門前ファミリーとして僕らも寄り添っていきます。
一方、外からの声として・・・。
『門前はこだわりが強く、かえって近寄りがたい』
『ちょっと敷居が高い気がする』
『メンバーとのコミュニケーションが難しそう』
そんな声も実際にあるかもしれません。
僕もUターンしてくる前は、そう感じていたひとりです。
少しだけ
近寄りがたいのは
人と人との繋がりでなりたってるからだと思います。
「ただ儲けたい」
「自分さえよければいい」
「やりたいことだけできればよい」
「マチの繋がりなんてメンドクサイ」
そういう方には少し違和感を感じるのかもしれません。
でも、
一歩踏み出して、関わってもらえばきっとわかると思います。
この居心地の良さが・・・・・。
◎門前暮らしのすすめ【その3】
この小さな町で復興できるのなら、
長野市でも
長野県でも
今回の大地震の被災地でもできるはずです。
忘れかけていた大切な生き方
『絆』とか『家族』を僕らは学んでいるような気がします。
今回の日本における巨大地震で
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については23日(水)以降、中止しています[3/22現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
オッといけません、
大事なご連絡ですよ、みなさん!
鬼門会の一員でもある
われらが町井さん姉妹が展開している
古本屋『本屋寄り道』
が
『春の古本喫茶』と題して
西之門ナノグラフィカで18日まで出展をしています!

昨年スタートさせた町井さん念願の古本屋は
『ぼくらのごはん。』を皮切りに
ぱてぃお大門『蔵庭市』
ボンクラ『門前市』
我がまち『西の門市』・・・2011年は5月22日より始動!小布施『一箱古本市』
精力的に出展を重ね今回のナノグラフィカにいたります。
僕なりに解釈する
町井さんのスゲーところは
『自分のこだわりを押し付けない!』
イベントのテーマや
主催者の意図にあわせて本をチョイスしてくださるところです。
まさに『本のソムリエ』&『歩くアマゾン.com』なのです!!
さらに今回は権堂ネオンホール1F 『団地堂』の
イイダさんと共演ですからさらに面白い。
「ヤマザキ・春のパン祭り」は延期でも
今回の『春の古本喫茶』はあなたを待ってはくれません。
18日まで開催中ですよ!
詳しくはコチラもご覧ください。
震災の被害にあわれたすべてのみなさんに
心からお見舞い申し上げます。
また、亡くなられた大勢のみなさんの
ご冥福をお祈り申し上げます。
新しい日本の幕開けを信じて
世界中の人々が手本にしたくなるような
再建をみんなの力で勝ち取るため僕も前を向きます!
【長野県庁】⇒義援金、救援物資について
※物資については23日(水)以降、中止しています[3/22現在]
【長野市役所】⇒義援金、救援物資、災害ボランティアについて
※4月1日以降、物資の受け入れについては変更点があります[3/30現在]
----------------------------------------------------------------------------------------
オッといけません、
大事なご連絡ですよ、みなさん!
鬼門会の一員でもある
われらが町井さん姉妹が展開している
古本屋『本屋寄り道』
が
『春の古本喫茶』と題して
西之門ナノグラフィカで18日まで出展をしています!

昨年スタートさせた町井さん念願の古本屋は
『ぼくらのごはん。』を皮切りに
ぱてぃお大門『蔵庭市』
ボンクラ『門前市』
我がまち『西の門市』・・・2011年は5月22日より始動!小布施『一箱古本市』
精力的に出展を重ね今回のナノグラフィカにいたります。
僕なりに解釈する
町井さんのスゲーところは
『自分のこだわりを押し付けない!』
イベントのテーマや
主催者の意図にあわせて本をチョイスしてくださるところです。
まさに『本のソムリエ』&『歩くアマゾン.com』なのです!!
さらに今回は権堂ネオンホール1F 『団地堂』の
イイダさんと共演ですからさらに面白い。
「ヤマザキ・春のパン祭り」は延期でも
今回の『春の古本喫茶』はあなたを待ってはくれません。
18日まで開催中ですよ!
詳しくはコチラもご覧ください。